菜園日記:正月用餅つき(3)

毎年群馬県沼田市の実家に幼馴染4名が集まり、正月用餅つきを行っている。12月24日、餅つきの準備作業として「米研ぎとほとばし」を行う。

12月25日、13臼の正月用餅を搗く。12月28日、実家から送られてきた餅3臼(約20kg)を3つに分け息子達に持たせる準備をする。

3.正月用餅つき(3)(12月28日)

 

12月24日~25日に幼馴染4名が集まり、正月用餅13臼を搗き伸し餅にした。26日、弟が3臼の伸し餅を切り餅にしてくれた。

(実家から届いた角餅)

12月28日、餅3臼(約20kg)が故郷から送られてきた。早速荷物を解き、切り餅を3つに分け息子達に持たせる準備をする。孫3人がいる息子の分け前を増やす。

菜園おばさんがチャック付きポリ袋に切り餅を入れ、ダンボールに詰める。29日に次男、30日には長男が引き取りに来る。餅と一緒に野菜も持たせる。

杵搗き餅の加工賃は米1kg当たり1,500円(搗き賃1,000円、切り賃500円)である。1臼(4.5kg)で6,750円と高い。

アンピンも30個いただいた。アンピンは冷凍し、妻と一緒におやつとしていただくことにしている。

餅の他に白菜、ダイコン、長ネギ、キャベツ、ブロッコリー、菜花、シュンギク、小松菜、ホウレン草、サトイモ、サツマイモとたくさんの冬野菜を用意する。

孫達が「餅や野菜」をたくさん食べて大きく成長して欲しいと願う(2019年12月28日作成)。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする