そら豆:収穫を始める

10月18日、ジャガイモの跡地に苦土石灰を散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。10月26、元肥を施し、畝をつくる。11月2日、そら豆を直播きする。

11月21日、そら豆の一部の発芽が始まる。発芽しない播き穴に再播種する。11月25日、防寒対策として畝を寒冷紗や防風ネットのトンネルで覆う。

12月5日、再播種したそら豆の発芽が始まる。2019年1月16日、グリーン堆肥マルチをする。1月19日、乾燥した日が続くので1回目の潅水をする。

2月27日、11月21日に播種した親茎を摘芯する。3月13日、2月27日に親茎を摘芯した分枝を3~4本に仕立てる。3月18日、追肥・中耕・土寄せを行う。

4月3日、1・2段目の開花が始まったので追肥を施す。4月15日、脇芽を欠く。4月21日、そら豆の倒伏防止対策を行う。4月24日、1~2段目の着莢が始まる。

4月28日、6、8段目に着莢したそら豆の芯を止める。5月12日、莢が大きくなってきたが、ウイルス病が蔓延し正常な株は10株程度となる。

5月26日、莢の収穫を始める。

18.収穫を始める(5月26日)

5月26日、莢の収穫を始める。1・2段目に着莢した莢が下を向き、莢の表面に薄黒い艶(斑点)が出てきた。収穫適期の兆候である。

(不作のそら豆を収穫する)

そら豆が収穫適期を迎えると

①莢が下を向き、手で握ると硬い。

➁莢の表面に薄黒い艶(斑点)が出てくる。

③莢に黒い線が出てくる。

などの兆候がある。

手で握り硬い莢を23本収穫する。晩酌の肴のスナップエンドウに加え、新たにそら豆が食卓に載る。晩酌が楽しみである。

今年のそら豆はウイルス病が蔓延し大不作、4株ししか収穫できないのが残念である。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする