そら豆:撤収

2017年10月25日、九重栗カボチャの跡地に石灰を散布しシャベルで深く耕す。10月31日、畝をつくる。11月4日、そら豆(仁徳一寸、サカタ)を直播きする。

11月21日、そら豆の発芽が始まる。11月28日、防寒対策として畝を寒冷紗トンネルで覆う。2018年1月11日、堆肥マルチをする。

3月3日、親茎を摘芯する。3月12日、分枝を仕立本数のテストを始める。3月19日、追肥・中耕・土寄せを行う。4月4日、1・2段目の開花が始まったので追肥を施す。

4月18日、そら豆の倒伏防止対策を行う。4月22日、1~2段目の着莢が始まる。5月2日、6、8段目に着莢したそら豆の芯を止める。

5月21日、莢の収穫を始める。5月25日、2回目の莢の収穫をする。5月28日、3回目の莢の収穫をする。最後の収穫となる。5月31日、残渣などを撤収する。

17.撤収(5月31日)

 

5月28日、3回目(最後の)の莢の収穫をする。昨年採種した種豆がたくさんあるので、種豆の採取はしない。5月31日、そら豆の残渣などを撤収する。

(そら豆を引き抜き、支柱などを片付ける)

先ず、そら豆の木を手で抜き取る。次に倒伏せ防止に用いた竹杭と抜き、電線を巻いて回収する。そら豆の根には根粒菌がついているが、例年より少ない。

今年のそら豆の生育は順調だったとはいえない。抜き取った木は剪定ハサミで細断し畝にばら撒く。九重栗カボチャの敷き藁代わりにする。

そら豆の根についている根粒菌は例年に比べ少ない。根の深さは25~30cm、横張りは25~30cmであった。

今年の自家製種の作柄と反省点は

①昨年に比べ不作となった(70%)。天候不順と強風被害の影響が大きい。

➁3つ豆が入った莢が少なく、2つ豆が入った莢や一つの豆の莢が多かった。

③アブラムシに食害された株は少なかった。強風被害で枯れた株が4株、ウイルスに罹った株が2株あった。

④4、6、8本仕立てで、節を6、8節にするテストを行なった。収穫数あまり変化しない結果が得られた。

などが挙げられる。来年は強風の吹き荒れない畑を選定する。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする