10月7日、コンニャクの跡地(幅1m×長さ6m)に1m2当たり苦土石灰100gと米糠200gを散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。
10月13日、カボチャと細ネギの跡地(幅1m×長さ6m)に1m2当たり苦土石灰100gと米糠200gを散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。
10月25日、元肥を施し、畝をつくる。11月1日、2条の平畝に2種類のそら豆を直播きする。11月22日、そら豆の発芽が始まる。
12月5苗の防寒対策として防風ネットのトンネルで覆う。2021年2月12日、苗のアブラムシ対策として防虫剤(ニンニク、トウガラシ、木酢液)をスプレイする。
2月27日、親茎を摘芯する。3月3日、親茎を摘芯した脇芽(分枝)を4~5本に仕立てる。3月10日、追肥・中耕・土寄せを行う。
3月26日、開花が始まる。2回目の追肥を施す。4月4日、全てのそら豆の脇芽を欠く。4月16日、そら豆の1段目の着莢が始まる。そら豆の倒伏防止対策を行う。
4月28日、着莢したそら豆の芯を止める。5月16日、通常のそら豆の収穫を始める。5月26日、サラダ用そら豆の収穫を始める。5月28日、収穫最盛期を迎える。
6月3日、最後の収穫を行なう。6月5日、種莢を採取する。
20.種莢を採取する(6月5日)
10月7日、コンニャクの跡地(幅1m×長さ6m)に1m2当たり苦土石灰100gと米糠200gを散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。
(採取したそら豆の種莢)
10月13日、カボチャと細ネギの跡地(幅1m×長さ6m)に1m2当たり苦土石灰100gと米糠200gを散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。
(枯れ葉だけとなったそら豆)
10月25日、元肥を施し、2条の畝をつくる。11月1日、2条の平畝に2種類のそら豆を直播きする。11月22日、そら豆の発芽が始まる。
12月5日、苗の防寒対策として防風ネットのトンネルで覆う。アーチ状の割竹支柱を約80cm間隔で差し込み、防風ネットのトンネルを張る。
2021年2月12日、苗のアブラムシ対策として防虫剤(ニンニク、トウガラシ、木酢液)をスプレイする。2月27日、親茎を摘芯する。
3月3日、親茎を摘芯した脇芽(分枝)を4~5本に仕立てる。3月10日、追肥・中耕・土寄せを行う。3月26日、開花が始まる。大きく成長したそら豆の第一段目が開花する。
4月4日、全てのそら豆の脇芽を欠く。4月16日、そら豆の1段目の着莢が始まる。そら豆の倒伏防止対策を行う。4月28日、着莢したそら豆の芯を止める。
5月16日、通常のそら豆の収穫を始める。5月26日、サラダ用そら豆の収穫を始める。サラダ用そら豆は通常のそら豆に比べ莢が細長く、実の数は多いが実は小さい。
5月28日、収穫最盛期を迎える。莢の皮が茶色くなった莢を収穫する。6月3日、最後の収穫を行なう。6月5日、種莢を採取する。
収穫中に黒く変色した種莢十数個を採る。乾燥し表面が黒く着色した種莢を剪定鋏で切りとる。自宅でカラカラになる(種豆が茶色)まで天日乾燥する。