緑肥用麦:乾燥麦藁の貯蔵

今年も緑肥用小麦を栽培する。10月23日、サツマイモの跡地を耕し、土づくりをする。11月7日、幅2m×長さ6mの畝に3条の播き溝をつくり緑肥用小麦を播種する。

11月8日、落花生(半立ち)の跡地を耕し、土づくりをする。11月12日、11月7日に播種した小麦の発芽が始まる。

11月14日、幅2.2m×長さ5mの畝に4条の播き溝をつくり緑肥用小麦を播種する。11月26日、11月14日に播種した小麦の発芽が始まる。

12月5日、11月7日に播種した小麦の1回目の麦踏みをする。12月10日、11月14日に播種した小麦の1回目の麦踏みをする。

2019年1月11日、2回目の麦踏みをする。2019年1月16日、種麦として移植する小麦の畝をつくる。1月23日、小麦苗を種麦用として移植する。

4月12日、緑肥用小麦(1)の穂が出始めたので敷藁用として刈り取りを始める。4月17日、緑肥用小麦(2)を刈り取り、天日乾燥を始める。

4月20日、種麦にたくさんの穂が着く。4月22日、種麦の穂に花が咲き始める。4月29日、天日乾燥中の麦藁を反転する。5月3日、乾燥した麦藁を貯蔵する。

17.乾燥麦藁の貯蔵(5月3日)

5月3日、黄色く乾燥した麦藁を貯蔵棚に貯蔵する。落花生畑などで天日乾燥していた麦藁を貯蔵棚に積む。出来るだけ根の土を落としそのまま棚に積む。

(天日乾燥中の麦藁)

積み込み後、自動車用シートカバーで覆いロープで胴体を縛る。麦藁を使用する際は、棚の下層の麦藁を必要なだけ抜き取る。作業も楽となる。

(麦藁を棚に貯蔵する)

また直ぐ用いる麦藁は籾殻を充填したポリ袋4袋に詰めて堆肥場の上に置く。

(ポリ袋に入れ貯蔵する)

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする