
ホウレン草(1):畝づくり
8月23日、マクワウリ(1)の跡地に苦土石灰を散布しシャベルで深く耕す。8月26日、マクワウリの跡地に元肥を施し、幅90m×長さ2mの畝をつ...
有機・無農薬野菜づくりに挑戦している75歳のおじさんのブログです
8月23日、マクワウリ(1)の跡地に苦土石灰を散布しシャベルで深く耕す。8月26日、マクワウリの跡地に元肥を施し、幅90m×長さ2mの畝をつ...
9月16日、分結ネギの跡地を深く耕し苗床をつくる。9月19日、苗床にスジ播きする。9月24日、順調に発芽する。10月10日、1回目の間引きを...
8月23日、マクワウリ(1)の跡地(幅1m×長さ2m)に苦土石灰を散布しシャベルで深く耕す。 1.土づくり(8月23日...
毎年病気や寒さに強い株張りシュンギクを栽培している。8月2日、畝づくりをする。畝にPOフィルムを掛け日光消毒を始める。8月17日、中葉新菊を...
夏播きキャベツ(収穫時期11月~3月)を栽培する。8月19日、土づくりをする。 4.土づくり(8月19日) ...
毎年4~6株程度のモロヘイヤを栽培している。5月6日、ほうれん草の跡地を耕し、土づくりをする。5月7日、畝の中心に深溝をつくり、乾燥落葉と元...
8月18日、キャベツとブロッコリーの跡地をシャベルで耕し、土づくりをする。 1.土づくり(8月18日) ...
2019年3月15日、シシトウの跡地に元肥を施し、畝をつくる。3月18日、浸水処理した種(パラマウント)を播種する。4月11日、発芽が始まる...
毎年病気や寒さに強い株張りシュンギクを栽培している。8月2日、畝づくりをする。畝にPOフィルムを掛け日光消毒を始める。8月17日、中葉新菊を...
2019年3月15日、シシトウの跡地に元肥を施し、畝をつくる。3月18日、浸水処理した種(パラマウント)を播種する。4月11日、発芽が始まる...
畑が空いたので小カブ、赤カブ(二十日ダイコン)、チンゲンサイを栽培する。2019年6月2日、シュンギクの跡地に元肥を施し、畝をつくる。6月5...
幅30cm×長さ5mの畝に夏ニラを栽培している。2019年1月14日、古く密植しているニラを掘り起こし「株分け・移植」する。余た株は廃棄する...
毎年病気や寒さに強い株張りシュンギクを栽培している。8月2日、畝づくりをする。 1.畝づくり(8月2日) ...
狭い空き地に中葉シュンギクを栽培する。3月20日、菜花の跡地(幅90cm×長さ約2.5m)をシャベルで深く耕す。4月14日、元肥を施し、畝を...
夏播きキャベツ、ブロッコリー、スティックブロッコリー(収穫時期11月~3月)を栽培する。7月10日、苗床をつくる。 7月11日...
毎年4~6株程度のモロヘイヤを栽培している。5月6日、ほうれん草の跡地を耕し、土づくりをする。5月7日、畝の中心に深溝をつくり、乾燥落葉と元...
畑が空いたので小カブ、赤カブ(二十日ダイコン)、チンゲンサイを栽培する。2019年6月2日、シュンギクの跡地に元肥を施し、畝をつくる。6月5...
今年も畑の際で赤シソを栽培する。6月2日、畑でこぼれ種が発芽した赤シソの苗を畑の際に移植する。7月7日、梅漬け用赤シソを収穫する。 ...
夏播きキャベツ、ブロッコリー、スティックブロッコリー(収穫時期11月~3月)を栽培する。7月10日、苗床をつくる。 7月11日...
毎年4~6株程度のモロヘイヤを栽培している。5月6日、ほうれん草の跡地を耕し、土づくりをする。5月7日、畝の中心に深溝をつくり、乾燥落葉と元...