大玉スイカ:雌花の雨除け設備をつくる

毎年大玉スイカ2株を露地栽培している。2月13日、ほうれん草(2、3)の跡地(幅1.5m×長さ3m)の天地返しをする。3月3日、鞍の深溝に落葉を投入する。

3月18日、鞍の深溝に堆肥を投入する。4月2日、鞍に元肥を施し、黒マルチを張る。4月16日、鞍をPOトンネルで覆う。

4月23日、大玉スイカ苗2株(240円/1株)を植え付ける。4月30日、苗の本葉が5枚となったので摘芯する。5月11日、子蔓を3本に仕立てる。

5月21日、3本仕立ての蔓の誘引が終わり6本の蔓が1列に伸び始める。1回目の追肥を施す。5月28日、人工授粉を始める。

6月4日、1番目が着果したので2回目の追肥を施す。6月6日、雨天でも授粉出来るような雨除け設備をつくる。

10.雌花の雨除け設備をつくる(6月6日

6月4日、1番目が着果しゴルフボール大になったので2回目の追肥を施す。6月6日、梅雨入りとなる。雨天でも授粉出来るように簡単な雨除け設備をつくる。

(雨の日でも授粉できる雨除け設備をつくる)

鶴の先端部に竹杭を6本打ちこみ、高さ1mの処に園芸ネットを張る。雨が降りそうな前日に園芸ネットにビニールシートを張る。傾斜をつけ、雨が流れ落ちる構造とした。

現在1個が着果している。たくさん着果して欲しいと願う。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする