10月18日、ジャガイモの跡地に苦土石灰を散布しシャベルで深く耕しレーキで平らに均す。10月26、元肥を施し、畝をつくる。11月2日、そら豆を直播きする。
11月21日、そら豆の一部の発芽が始まる。発芽しない播き穴に再播種する。11月25日、防寒対策として畝を寒冷紗や防風ネットのトンネルで覆う。
12月5日、再播種したそら豆の発芽が始まる。2019年1月16日、グリーン堆肥マルチをする。1月19日、乾燥した日が続くので1回目の潅水をする。
2月27日、11月21日に播種した親茎を摘芯する。3月13日、2月27日に親茎を摘芯した分枝を3~4本に仕立てる。3月18日、追肥・中耕・土寄せを行う。
4月3日、1・2段目の開花が始まったので追肥を施す。4月15日、脇芽を欠く。4月21日、そら豆の倒伏防止対策を行う。4月24日、1~2段目の着莢が始まる。
4月28日、6、8段目に着莢したそら豆の芯を止める。5月12日、莢が大きくなってきたが、ウイルス病が蔓延し正常な株は10株程度となる。
5月26日、莢の収穫を始める。5月27日、枯れたそら豆を片付ける。5月30日、最後の収穫を行い、残渣などを撤収する。
20.撤収(5月30日)
5月26日、莢の収穫を始める。5月30日、最後の収穫を行い、残渣などを撤収する。今年のそら豆はウイルス病が蔓延し大不作、4株しか収穫できなかった。
(最後の収穫を行い、撤収する)
種豆の採種はウイルス病が蔓延したので、採取しない。先ず、そら豆の木を手で抜き取る。次に倒伏せ防止に用いた竹杭と抜き、電線を巻いて回収する。
抜き取った木は天日乾燥し焼却する。今年の作柄と反省点は
①ウイルス病が蔓延し大不作となった(収穫できた株は4株)。小林の農家のそら豆も全滅であった。天候不順の影響が大きいと考えている。
➁アブラムシに食害された株は2株と少なかった。しかし他の株はウイルスに罹り枯れる。遅く播いた株が全滅となった。
③今年の秋は購入種を播種する。
などが挙げられる。来年は作付面積を削減する。